2009年09月24日
既存媒体とウェブ、コストの考え方
今、折込チラシの転換率が平均で0.03%だって言われてる。
あのスーパーですら20%だそうだ。
都内じゃ5%だって話すら聞こえてくる。
紙媒体とは、いかに儚いものかと実感するよね
そこへいくとウェブは広告もウェブサイトもブログも
既存メディアと比較すれば10分の1以下のコストでどうにかなる
なんて言われてきた。
イニシャライズにおいても実店舗の出店と比べてみて?
比較にならないはずだよ
在庫を持たず受発注で商売できるんだからね
ただし、目に付かない、目立たない
特徴がないと厳しいし、やっぱりイニシャライズのコストはかかるんだよ
ここをケチると逆に高いものについちゃう
インターネットなんてITでもなんでもない
仕組みは今までどおりのご商売、メディアが違うだけなんだ。
イオンなんかのSCでうまくやってきた企業さんは、まず楽天に出店すべきだね。
ディベロッパーさんに支払う費用や
SCそのものの広告費は当たり前だって認識があるでしょ?
変な先入観がないだけ前に進みやすいんだ
あのスーパーですら20%だそうだ。
都内じゃ5%だって話すら聞こえてくる。
紙媒体とは、いかに儚いものかと実感するよね
そこへいくとウェブは広告もウェブサイトもブログも
既存メディアと比較すれば10分の1以下のコストでどうにかなる
なんて言われてきた。
イニシャライズにおいても実店舗の出店と比べてみて?
比較にならないはずだよ
在庫を持たず受発注で商売できるんだからね
ただし、目に付かない、目立たない
特徴がないと厳しいし、やっぱりイニシャライズのコストはかかるんだよ
ここをケチると逆に高いものについちゃう
インターネットなんてITでもなんでもない
仕組みは今までどおりのご商売、メディアが違うだけなんだ。
イオンなんかのSCでうまくやってきた企業さんは、まず楽天に出店すべきだね。
ディベロッパーさんに支払う費用や
SCそのものの広告費は当たり前だって認識があるでしょ?
変な先入観がないだけ前に進みやすいんだ
Posted by kita@リセット at 10:46│Comments(0)
│SP 香川
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。