2013年02月27日
ブログマーケティング実践編

先日の続き。
待っててくれた人もそうでない人も、ども!
最近もっぱら西方面からのオーダーの多いリセット喜多です。
前回の続き、ブログを有効活用した実店舗集客のお話ね
---------------------------
店主はカレーと鶏のランチしか売れないもんだから
「みんなカレーと肉が好き」だって言ってた(笑)
喜多さんは絶対に違うと言い切ってたけどね
---------------------------
看板などのサイン関係に手を入れたってとこまでのお話からブログがどう繋がっていくかのお話。
メニューは当時A3ペラ1枚にラミネートをかけたものを使ってた。
片面がランチで片面がドリンク中心のよくあるつまんないあれだよ。
食べるのは人間の楽しみのひとつのはずだし、何より商売のはずなんだけどね
ランチは4種類。
カレーに鶏に後は、なんだったか忘れたな(笑
とにかく味の想定しづらくわかりにいメニューだったって印象。
そこで、まずはメニューを見直したってこと
メニューはお客さんが飯食う前に手で触って見るものだし
ここのランチの平均単価は800~900円
高い割りにチープなメニューだったねえ
メニューもわかりにくいものには全てキャプションを入れ写真を撮影し
店の雰囲気に合う和風のメニューにした。
開いたイントロ部分にはそのお店のおいしさの秘密や
健康のためのワンポイント・・・たとえば食後のデザートは太らないとか
正しくもSP的要素を含んだ内容をね(笑
もちろんテーブルPOPには今一番のおススメを・・・・
(ここ少し割愛してブログの使い方へ)
カッティングシートや駐車場のマーキング、ウエイティグスペースづくりなど・・
やっとのことで店づくりを終え、ようやく集客の準備ができたって訳
まずはブログを書き始める
これは弊社橋本が代筆して書いた(内緒だけど 笑)
そこには主にメニューを中心に味の説明や或いは来店されたお客さんとのコミュニケーションについて
そして、ここ、あしたさぬきブロガー専用のポイントカードと芳名帳を用意したってこと。
(ここポイント笑)
ポイントカードは3つスタンプを押す場所があって3つたまれば
次回コーヒープレゼント。もちろんブロガー限定だ。
なんでかって?
三回来た客は五回来るし
一番は記事にしてくれるからに決まってる。
ウェブ上の看板を一枚増やすなら販促コストとしては安いもんだ
芳名帳は、あしたさぬきのロゴ入り。そこに日付とハンドルネームを書いていただく。
これなら本名と違って抵抗がまったくないってわけ
今まで来た人を見て楽しみも増えるし
話題にもなる
ブロガーの間ではハンドルネームで通っていることが多いからね
もちろんこの内容もブログに記事として書く。
そこからはURL付の足跡を残すため潜在顧客と思われるとこへコメント
後は通常のSPへ・・・・
んなもん放っておいても口コミで広がる
そこから更に行政が募集していたものに対し申請、受理。
もちろん後日、メディアを呼び込むためにね
ある収録の際、「ブログで有名なお店だそうですね」
これには笑った(笑)
ISPなんてのは当たり前にやるし
バックヤードの整備だって人材育成だってやるさ
売り上げが上がったのは誰もが感じるところで間違いではない。
ちなみにポイントカードその他が現在行われているかどうかは未確認
さくっと書いてみたけど、本当はもっと裏や手法があるのね
でも、それはさすがに書けない(笑)
それにブログだからコストはほとんどかかっていない
ここがすごいでしょ(笑)
今の時代は少ししんどいかもしれないけどね
今や・・・・の超有名店?
冗談じゃない。普通にやればこういう結果になる。
-------------------------
集客でお困りのあなた
リセットまでご一報ください。
リセットはウェブによる集客や通販支援はもとより
実店舗の集客や運営・人材育成までおこなっております。
ウェブビジネス=システムなんていう話は20世紀でおしまいにしませんか
今や21世紀です。システムでものが売れるならこの世はネット長者だらけってことですよ
ご興味のある方は是非ご一報ください
また、一度リセットと組んでみたいとお考えの制作会社の方々もお気軽にどうぞ
弊社ウェブサイトは左上、プロ不画像下のテキストリンクをクリックしてください。
2013年02月15日
ブログマーケティング成功事例

ここ、あしたさぬきができて随分経つが
実はここの立ち上げにもリセットはかかわらせていただいている。
主にデザインなんかがそう。
その後、ブログを使った集客セミナーなんかもやったっけ
そのとき必ず成功事例に出てたのがカフェK
あしたさぬきと一緒に地域の有名店になったって訳。
もう店閉めようかと思ってると店主
とりあえず任せてみない?無料でいいからとぼく。
なんとも適当だが、これがコンサルティングのスタートだった。
その種あかしをこのブログで少しずつやってみたいと思う。
このカフェも今や有名店だから
ここの成功事例があなたの成功事例になるとは限らないけど
真似できるとこがあれば是非やってみてほしい。
_____________________________________________________________
あの頃ってランチに行ってもいつも結構空いてて
どこにでも座ることができた。メニューも何が売りたいのかよくわからない。
それまではハッシュドビーフとボリュームランチで
人気だったが、もうあれはやりたくない
玄米やマクロビオテックで売りたいがどうにもうまくいかない・・・
店主はカレーと鶏のランチしか売れないもんだから
「みんなカレーと肉が好き」だって言ってた(笑)
喜多さんは絶対に違うと言い切ってたけどね
まずはメニューの見直しとショップコンセプト・そして看板
入り口のカッティングシートなどお客さんを迎える準備ってのをやった訳。
その頃は名前はカフェKとしか表記がなかった
店頭にはカキサンコーヒーのパトランプが回ってだけ
それでなくても住宅街のど真ん中
普通なら集客は難しい
まずは、徹底的なヒアリングからはじめる。
この商品ができるまでの苦労話みたいなものから
この飲み物はどんな味なんだ?みたいな(笑
それほどまでにわかりにくいメニューだったってこと
わからないものに誰だって金は出さない
食ってまずかったらお昼困るものね(笑
それなら讃岐うどんがうんと確実だ
この段階ではまだ商圏調査や各種サーベイ段階だ
当然ながらブログには、まだ手もつけていない。
その後、ブログは弊社橋本が代理で書き始めるんだが
これはまた別のお話し。
平均客単価や顧客の属性、売り上げの構成比など
とにかく徹底したデータ収集をおこなった。
まだまだ続く
守秘義務あるから全部は書けないけど意外と水面下で動いてるでしょ?
単純に集客っていってもそんなに簡単じゃないの
それから2年ぐらい毎日ランチ食いに行ってたんだけど
地域のプロと呼ばれる人が何人も視察に来てたっけ(笑)
上澄みの部分だけ見ても集客策もろくに理解できない
とにかく集客には立地や箱、そしてメディアは大切だけど
それらに頼る前にちゃんと店作りをやらなきゃ持続可能とは言わないよな
そんじゃまた
2013年02月08日
客の顔見えてるのか? ネット通販・実店舗集客

この毒舌ブログ、あまりの放置プレイに
さすがにウチの橋本も「いい加減書きなさい!」
なんて叱られた喜多51歳です。
こんばんは!
いつものように頭のなかで喋りながら書いてるので
少々の乱文はご容赦。
ネット通販っていうと特別な技術や知識が必要で誰でもうまくできないんじゃないか?
なんてお考えの方が多いはず。
HTMLだとか訳のわからないシステムなんて知らないほうがうんといい。
むしろ客の立場で「私ならこれ買う」とか「俺はこんなものに騙されない」なんて見方の方が絶対に大切。
HTML?ソース?java?そんなもんわからなくても物を売ることはできる。
楽天市場やなんとかカートってのがそれ。
「誰でもできます」が売りだよ
むしろシステム的なものなんてわからないほうが物は売れる。
システムとマーケティングなんてまったく別のジャンルだから
両方できるのを見つけるほうが難しい。てかいない(笑)
どこかに優秀なのがいるかもしれないが知らないので失敬
てか、今夜は久しぶりだからネット通販ではなく
実店舗集客のお話その一。
客が見えるかどうかってよく言われるんだが
あなたの商品を買いたい人、買ってほしい人が見えるかどうかってなお話。
この世のすべての人に買ってほしい?
そりゃ無理無理
たとえば夏休みに中高生で賑わうエリアにある、しっとりとしたカフェ。
夏休みに低価格帯で中高生を狙うってな話になったとする。
強ち間違えていないように思えるこの施策。
人の集まるところには金と情報が集まるのは当然。
誰だって狙いたいはずだけど
これ狙っちゃうと今までの顧客が逃げちゃうってのは馬鹿でもわかる。
あんなガキばっかの店行けるか、とか
子供向けの安い商品でどうする!とか最後には味が落ちたとか
絶対言われちゃう。
ここであえて喉から手が出るぐらい欲しい客層を捨てる
これがよく言われる絞り込みってのじゃないのかね
何でもいいは、どれも駄目ってこと
まず自分の客の顔が見えること見ることが大事。
うまくいかないとこって大体これ
刹那的な売り上げばっか追いかけてるから真ん中にひとつ通ったものがないんだよ
あ コンセプトか(笑
大手の中にはターゲットが変化していく企業があるけど
あれはあれ。一緒にしちゃいけない
後発でも香川県でも小さなマーケットでも
ちゃんとやればうまくいく。
客は見てくれてるからね
お客様の顔見えてる?ほんとに?
※画像と本文は一切関係ありません
それではまたこちらで会いましょう
2013年02月06日
コンサルティングとは(通販・実店舗・企業)
ネット通販、実店舗集客などで売り上げを上げるだけがぼくらの仕事のように思われてるけど
間違いではないが正しくもない。
ネット通販で売り上げを上げるのも
実店舗へ集客するのもエネルギーのベクトルが異なるだけで
それほどは変わらない。
売れない店には理由があるわけでそれらを見つけ出して一つ一つ潰していく訳。
それは人かもしれないしモノや価格施作かもしれない。
それを見つけることが整理。改善させることを組み立てと考えてる。
リストラゼーションとはクビを切ることではなく
企業の再構築。たとえば5年間やってきて全く数字のあがらない営業マン
6年目にあがると思いかい?んなことは絶対にない(一部例外もあるが 笑)
配置転換、或いは退いていただく
これって悪いことか?
会社は従業員に対して投資をしている訳だから必ずや回収に回らなきゃない。
学校や公務員じゃないんだから
問題点を見つけることって内部じゃ意外とできないものだし
見つけても言い出せない経営者も多い。
ん?ぼく?もちろんやりますよ
会社の使命とは存続すること
そのためには利益創出し続けなきゃならないってこと
当たり前のお話だけどね
この当たり前ができてないから、ぼくみたいなのが呼ばれる。
全部まとめて環境整備、店作りとでも言おうか
これができてないのに集客・拡販?
売れば売るほど赤字になる企業を何社か見た
笑い話じゃすまない?
こんなもの笑い話だよ
間違いではないが正しくもない。
ネット通販で売り上げを上げるのも
実店舗へ集客するのもエネルギーのベクトルが異なるだけで
それほどは変わらない。
売れない店には理由があるわけでそれらを見つけ出して一つ一つ潰していく訳。
それは人かもしれないしモノや価格施作かもしれない。
それを見つけることが整理。改善させることを組み立てと考えてる。
リストラゼーションとはクビを切ることではなく
企業の再構築。たとえば5年間やってきて全く数字のあがらない営業マン
6年目にあがると思いかい?んなことは絶対にない(一部例外もあるが 笑)
配置転換、或いは退いていただく
これって悪いことか?
会社は従業員に対して投資をしている訳だから必ずや回収に回らなきゃない。
学校や公務員じゃないんだから
問題点を見つけることって内部じゃ意外とできないものだし
見つけても言い出せない経営者も多い。
ん?ぼく?もちろんやりますよ
会社の使命とは存続すること
そのためには利益創出し続けなきゃならないってこと
当たり前のお話だけどね
この当たり前ができてないから、ぼくみたいなのが呼ばれる。
全部まとめて環境整備、店作りとでも言おうか
これができてないのに集客・拡販?
売れば売るほど赤字になる企業を何社か見た
笑い話じゃすまない?
こんなもの笑い話だよ