この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2008年09月29日

WEBで飯を食うということ



WEBってメディアは既存のメディアよりも確実に結果にシビアな世界だ。
名刺代わりのサイトがほしいなんて
随分聞いたことがないな。
その先が見えてる人は別だけどね はは

WEBで飯を食うということは、
明確に結果を求められるということなんだよ  

Posted by kita@リセット at 10:12Comments(0)思うこと

2008年09月28日

はちはち祭

って、そもそも何?誰がなんのために?

いつも思うけど告知されなさすぎなんじゃね?

ここでみなさんのブログ読まなかったら、たぶんやってたことすら知らないままだったんだろうな(笑)
  

Posted by kita@リセット at 18:28Comments(0)思うこと

2008年09月25日

操作マニュアル制作について



まぢ 難しい…

いや、ほんとに

誰でもが使えるマニュアルを作れる企業は

かなり能力高いんだろうなって心の底から感じた。

作り手の考えばっかで「わかるだろう?」じゃ確実に機能しないんだよ



ちなみに大手ショッピングモールのマニュアルや
その辺の基幹システムのマニュアルは全く使えないと思ってね はは  

Posted by kita@リセット at 17:17Comments(0)思うこと

2008年09月24日

男のレシピ



イタリアチーズとしてあまりにも有名な
「パルミジャーノ レジャーノ」。
うまみ成分が凝縮してできた、アミノ酸の白い結晶のジャリジャリとした歯ごたえ、
ミルクの甘さはまさに 48ヶ月熟成。
ナチュラルチーズ本来の旨みとミルクの持つふくよかな風味がたまらない。

こいつを贅沢に使ってカルボナーラに挑戦してみる。

パスタをゆでてる間にソースを作る。

生クリーム適当(80ccぐらい?)卵黄1個 あ1人前ね^^
ここにこのパルミジャーノレジャーノをどばっとおろす。
専用のおろし金があれば尚いい。ざっと大さじ5~6杯。
塩コショウで味を調え待機。

濃すぎる?
あのね コイツはくどければくどいほどうまいんだ。

フライパンにオリーブオイルを「うそっ」ってぐらい
いれ、このとき塩を入れるのを忘れないように。
そんでベーコン(薄切りはだめだよ)を炒めるんだ。
ベーコンからも塩分でるから、好みでね^^
香りが十分出たら。しばらくそのままコイツも待機。


さぁパスタが茹で上がった。あ 少し太めのがいいね
細すぎると絡みすぎて食べにくいからね

ソースをベーコンの入ったままのフライパンに移そう。

パスタを一気にざるに上げ、ざっと絡める。
このとき火なんか入れちゃだめだからね
そうだ刻みパセリも忘れないで

からめたら皿に盛る。できるだけこんもりとね
冷めないためのイタリア人の工夫なんだって

さぁ仕上げだ。
黒胡椒を全体に軽くかける。

その昔イタリアの炭鉱夫が寒い中
カロリーをすばやく摂取するために考案されたこのレシピ。
黒胡椒は炭をイメージしてるんだ。

あ 白の少し辛めのワインも忘れるな

いくらうどんの国の人だからって
間違っても音を立ててすすっちゃだめだよ。
パスタはそばやうどんじゃないんだ。

こってり、まったり
生クリーム・卵・チーズとベーコンのうまみが凝縮。
中でもチーズは素晴らしい。



どうだい?うまそうだろ?

市販のパルメザンじゃこうはいかない

適当だらけの男のレシピ

レストランじゃ食えないが確実にうまい。


あ 写真とる前にくっちまった

画像はwebからの拾い物   

Posted by kita@リセット at 14:19Comments(2)思うこと

2008年09月20日

境界線

素人十人?必要ない。プロ一人いれば十分だよ。
  

Posted by kita@リセット at 16:32Comments(0)思うこと

2008年09月19日

できない理由



必ずできない理由から入る奴っているよねえ
聞いてるといらっとするんだ(笑)

これには二つのケースがあって
1.結果としてできなかったための言い訳
2.できない理由を述べ最初から何もやらない奴

前者は事故その他のケースも想定される
正確にはできなかった理由ってことになるね
これはこれで問題なんだが

後者はもっとやばい・・・最初からやるつもりなんて全くないんだ
できない理由を考えるほうが楽なんだよ?
基本的に能力が低いがそう見られたくない奴に多い現象。
なんだかんだいっても結果出せないと
今の世の中じゃやってけないんで嘘はすぐばれるって訳 はは

どっちも使えないが前者は「次がないよ?」
である種なんとかなるかもしれない。これは外注先に多いね

後者は全くやる気のない社員。そう部下に多いでしょ?
クチばっかで達者でね、能力が全く付いていってないから
いよいよもってたちが悪い はは

最近は時間の無駄なんで相手にしないことにしてる(笑)

私的に言えば前者は3回、後者は2回でお付き合いおしまい

ん?経営者の方?
部下にこんなのがいるなら、できない理由理詰めしてあげてね?はは
  

Posted by kita@リセット at 10:07Comments(2)思うこと

2008年09月18日

御代は見てのお帰りだよ



ねえねえ?
ニーズ指向って知ってる?
うん「顧客の気持ちを知り、それに応えること」っていろんな本に書いてある はは

そんでね逆のタイプにシーズ指向ってのがあってね
「作り手の夢や想いを世に送りだす」ってやつね
そうだなあ・・ソニーの創立者のおじさんが言ってたらしいんだけど
「我々は市場に奉仕するのではない。我々が市場を創造するのだ」って
だからソニーって好みが激しかったのかなって思っちまう はは

あ、でもね、この時代ニーズを知るだけではもちろんだめだなんだ。
その先を読んで独創的なマーチャンダイズやらないと
ソニーみたいなヒットを生み出せないからね はは

たとえソニーになれなくても知識は必要なんだ
うん、先を読むためにもちろんニーズの吸い上げが必要だってことだよ。

ちなみにマーケティングの世界じゃ人数を「n」って表すんだ。
きっとneedsなんだろうな

例えばねn=1000ってことは1000人をリサーチしたってことになる。
うーーん・・・n=1000のデータの平均化だけじゃ
ちょーーっと乱暴なんじゃね?って感じだ

どういうことかって言うとね
1000人の人がいればそこには1000のニーズがあるわけで
ひとつのn=1000ではなくて1000個のn=1だってことだ

あはは 当たらずとも遠からずってとこだろ
うん、ちょっと難しいけどおもしろい。

だから今の時代はシーズ指向とニーズ指向この二つが混合してないと難しいね
こいつをダブルサイクルっていうんだ。一緒に勉強しようぜ はは

うーーんわかりやすく例をあげるとね?

ソフトハウスがニーズに合うものばっか開発したって
大きくは稼げない。ね?競合もいるわけだから。

そこでニーズを吸い上げながらも作り手の意志を尊重して
斬新な「これはどうだ!」ってなすごいソフトを作ったとする。
当然最初はなかなか受け入れられないけど
ユーザーの中には感性の鋭い奴がいるから、
いいと感じたものには、つい食いついちまう はは
ここらへんでみんなの好きな口コミが出てくるんだよな。

市場のニーズと社内のシーズが絶え間ない対話によって準備され世に出ていく。
そこからはメーカー主導で走り出すんだ。
今のソニーみたいにね

あ ソニーってすごいんぢゃん あはは

ん?私?

ソニー好きじゃないんだ(笑)
  

Posted by kita@リセット at 20:13Comments(1)思うこと

2008年09月18日

グッズとギア



今まで海に、いくら入れただろう・・・遠征費用なんか考えると怖くて計算できない^^;
ねえ マイキーさん? はは


ロッドやリールのメインタックル。
ルアー、ライン、フック等の消耗必需品
はたまたターボライターから偏光グラス等これ私にとってはギア

実は、先日釣具屋で1時間ほど悩みに悩んだあげくに購入した
PEラインカッター780円(笑)
名前はかっこいいがどっから見ても完璧にハサミ^^
BGプライヤーの切れ味が少し悪くなってきたのと
エギングなんかには大きすぎるので、やむなくね^^
10万のロッドやリール、1本10000円のルアーは平気で買う癖に
こういう小物がもったいなくて買えない(笑)


でも買ってから2回目の釣りでもうなくしちまった・・・はは

私の中じゃ確実にグッズに近いんだろうなあ
仕事も遊びもすべて実践じゃないと納得できない

そんなもんだよ
  

Posted by kita@リセット at 20:01Comments(0)思うこと

2008年09月18日

キング・オブ・外道



この時期アオリイカ釣りに行くと
毎年必ず釣れちゃう外道 ヒラメ!

でも、こんな外道なら大歓迎。

釣りたてのエンガワ・・・・
このうまさは文字じゃとてもじゃないが伝えきれない

今年はそこそこのカンパチもメタルで入れ食い
もちろん本命のアオリイカはいくらでも釣れるけど
乱獲せず、てきとーで切り上げる

釣りにはいくけど殺戮はしないってね(笑)  

Posted by kita@リセット at 09:57Comments(0)思うこと

2008年09月17日

BtoB市場



今、BtoCよりもBtoB、うん、企業間取引サイトが面白い
BtoCもまだまだいけるけど、なんせ先行者メリットがでかいからね

そこでBtoB。現在BtoC取引額の
さくっと33倍の市場規模

どうよ?やらない手はないよ?
メリット?顧客の価値・・うーん・・べねふぃっととでもいうのかな?

既存ユーザーの引き込みと新規の獲得で
24時間受注、ペーパーレス、人件費削減、まだまだメリットはある。
でもクロージングは営業が確実に行う

担当者は絶対一人べた付け、これは事務員さんでいいんだ

そしてツーミニッツコールとデータベースマーケティングの実践

これで年商10億狙う

どうだい?楽しそうだろ? はは
  

Posted by kita@リセット at 20:10Comments(2)思うこと

2008年09月16日

WEB制作会社に未来?ないない



個人のデザイン事務所を設立したのが
今からざっと18年前
そんで6年前に今の社長に呼ばれてここにいる訳だが
決して売れなかった訳ではなく、
その頃広告及び商業デザインに未来を感じなかった。

例えば新聞広告。コンセプト立てて、ラフ起こして
修正修正・・・広告会社の営業マンに
「お前ただのトラフィックかよ」って怒鳴り散らすこともしばしば
それでも納品しなきゃ飯くえないから、結局いやいや作るって訳だ はは

それで当日新聞に掲載されて
何秒見られるのか?効果はあるのか?って考え出した。
急に馬鹿らしくなってね はは

それと同じ現象じゃないけどね
正直web製作会社なんてやばいよねえ
そもそもコピー産業だし、サイトなんて小学生でも作る時代だよ。
ましてやブログでいいぢゃんってことだ
ムーバブルタイプにカートつけりゃ、ほら?
立派なECサイトの出来上がり

ビジネスサイトはコンバージョンありきだから
これでいくらスポンサーが稼ぐことができるかが勝負なんじゃね?
使い勝手やデザインの良し悪しは当然だけど
売れなきゃ全く意味がないってことだよ
そのためにはガラス張りのデータを共有し
常にメンテナンスし、新しい仕組みを提案し続けなきゃだめなんだ
これはシステムじゃないからね 念のため

「何故売れない」かよりも「何故買わない」かを理解する
この障壁を乗り越えないと確実に売れない

だからこそ自社の強みを持てって言い続けてきたんだ

うちの強み?

創業当初からやってきた確実に売上げをあげるノウハウと覚悟だよ
制作会社なんて地元にだって掃いて捨てるほどあるからね
こればっかりは経験と数字の裏打ちがないと絶対に無理なんだ。
ま スポンサーのやる気っていう協力がないと不可能だけどね

このご時世だから楽天支援だってやるよ。

  

Posted by kita@リセット at 11:26Comments(4)思うこと

2008年09月12日

目的は儲けるためですね



じゃあ そのために今何をすればいいかを考えて行動してください。

成功するポイントは顧客視点に立つことにつきる。本気でね はは
顧客視点っていうのは簡単に言えば
はじめての客をどう取り込むことができるかなんだ

絞り込むなんてどっかのセミナーで聞いてきたようなことを間単にいうけど
そんなやつに限って絞込みかたを間違えてるもんだよ
うん それにそんなに簡単なことじゃない
企業としての勇気と決断が必要なんだ

でもうちなんかに言わせれば
今はweb上だけでいいぢゃんってことだよ はは

エリアマーケなら本体を圧迫することもないんじゃね?
圧迫しだしたらそっちに切り替えればいい

そして決め細やかなスケジュールとワークフローを共有すればいい
簡単なことなんだが、これが意外とできてない企業さん多いんだ

個々の能力が試される時代だよな

うん


  

Posted by kita@リセット at 17:26Comments(0)思うこと

2008年09月11日

ウェブビジネスを成功させる秘訣



ウェブビジネスを成功させるためにシステムを理解する必要なんかどこにもない

みんなここでつまづくんだよな
後、難しい言葉もね はは

特にシステムの知識はオーナーにとってはまったく必要ないといえる
できあがったシステムを使うだけなんだから はは
本来、携帯電話の機能を使うのと変わらないんだが
システム屋さん、いかに簡単に使えるかに力点を置いてないんだよな・・・

うん、誰が見ても理解できるインターフェースが
提供されてるかのほうが大事だってことだよ
あの◎天のCMS・・・あ RMSだっけ?だっていかがなもんかと思う
実際使いにくいしね。
それにECコンサルタントって呼ばれてる子供たちだって
完全に理解してないからね ほんと大変だよ

今日は東京の誰でも聴いたことのある、ちょい大手の担当さんと話したんだが
優しい口調で対応してくれったけ。もちろんクライアントの名前で話したんだが
ちょっと突っ込んだ話しになると・・危ないねえ

何かって言えば「マーケティングを・・・」
「仕組みを・・」「コンサルティングを・・・」

制作主体でほんとにそこまでできるのか?


札幌出張確定

目いっぱいやってうまい魚くおっと  

Posted by kita@リセット at 19:03Comments(2)思うこと

2008年09月10日

あした機能って

今気づいたんだが手書きのコメントがはいるんだ・・・

すごすぎる(笑)  

Posted by kita@リセット at 23:00Comments(0)思うこと

2008年09月09日

ディレクション



最近また新しい横文字が横行しててね
よくわかんなくて困る(笑) 

あ、業界用語じゃなくてね
あれは、あえて英語を使う場合が多いんだ。はは

私自身、元はといえば広告の世界にいた人間でね
いわゆる商業デザイン。グラフィックスっていうやつかな?
聞こえはいいがめちゃくちゃ地味な仕事をピンで15年やった。

デザインって今じゃwebデザイン、環境デザイン、ネオンデザイン、
ネイルデザイン、服飾デザイン、ゲームデザイン・・・まだまだある。
それぐらい価格のないグレーな業種が存在するってことだ

ま、とにかく共通することはプランを形作ることってこと
しかも、そこには機能とフェースが同期しコンセプトを理解してなきゃ
確実に使い物にならない。

この仕事のらないなあ・・・なんていうのは乗らないのではなく
理解できてないんだ。自分でいうんだから間違いない はは

そ、配置なんか馬鹿でもできる。
それはレイアウトっていうやつだよ
プロはそこに明確な機能性が含まれないとプロとはいえないし
実際使うことなんてできやしないってことだよ

アートディレクターの経験もあるが
それは私が15年デザイン事務所運営した現場の経験があったから
うん、デザインのことを知ってたからオファーいただいたったって
いえばいいのかな。ありがたい話だよな

ディレクションっていうのはできあがったものを
どうこう言うことじゃないんだ。
そんなもん素人でも簡単だからね(笑)
絵の展覧会で良いの悪いのって言ってる次元の話だよ
それはあくまで趣味、好みって訳だ。

そこにビジネスを絡めることができるかが
プロと素人の違いだよな

好みではなく機能するかどうか、
コンセプトはぶれてないかどうか
ちゃんと訴求できてるかどうか
ここが要求される。

美しい、きれいだけじゃ絶対に売れない
が、力のない奴に限って、そういうのにあこがれるんだ
ヴィトンやシャネルみたいなやつね
うん、ビジュアルポン!コピー一発!の広告にね はは

あれはね・・・って長くなるからやめとく(笑)

ブランドって奴はクレジットに尽きる
要するに安心と信頼ってことなんだ。


この時代結果を求められないものなんて存在しないんだ


そう思わない?   

Posted by kita@リセット at 11:07Comments(0)思うこと

2008年09月05日

わくわく



ビジネスシーンじゃ何がおきようと
ドキドキすることもワクワクすることもない。
過度な期待をすることもさせることもない。

データ解析と予測、技術と能力と経験。

これに尽きるな
  

Posted by kita@リセット at 20:12Comments(0)思うこと

2008年09月03日

ひとりごと



貯水率が「0」だから発電用水を生活用水に回す?

駅前に人の来ないでっかいビル建てたり
結果が明確に出せない観光客増加推進に当てるぐらいなら
排出量取引じゃないけど
水のあまってる県から水を買えばいい。

正しい国の金の使いかただと思うよ  

Posted by kita@リセット at 15:07Comments(1)思うこと

2008年09月01日

偶然じゃない必然だ?



いや、ただの勘違い

単なる偶然だよ
  

Posted by kita@リセット at 20:57Comments(0)思うこと