2008年09月18日
御代は見てのお帰りだよ

ねえねえ?
ニーズ指向って知ってる?
うん「顧客の気持ちを知り、それに応えること」っていろんな本に書いてある はは
そんでね逆のタイプにシーズ指向ってのがあってね
「作り手の夢や想いを世に送りだす」ってやつね
そうだなあ・・ソニーの創立者のおじさんが言ってたらしいんだけど
「我々は市場に奉仕するのではない。我々が市場を創造するのだ」って
だからソニーって好みが激しかったのかなって思っちまう はは
あ、でもね、この時代ニーズを知るだけではもちろんだめだなんだ。
その先を読んで独創的なマーチャンダイズやらないと
ソニーみたいなヒットを生み出せないからね はは
たとえソニーになれなくても知識は必要なんだ
うん、先を読むためにもちろんニーズの吸い上げが必要だってことだよ。
ちなみにマーケティングの世界じゃ人数を「n」って表すんだ。
きっとneedsなんだろうな
例えばねn=1000ってことは1000人をリサーチしたってことになる。
うーーん・・・n=1000のデータの平均化だけじゃ
ちょーーっと乱暴なんじゃね?って感じだ
どういうことかって言うとね
1000人の人がいればそこには1000のニーズがあるわけで
ひとつのn=1000ではなくて1000個のn=1だってことだ
あはは 当たらずとも遠からずってとこだろ
うん、ちょっと難しいけどおもしろい。
だから今の時代はシーズ指向とニーズ指向この二つが混合してないと難しいね
こいつをダブルサイクルっていうんだ。一緒に勉強しようぜ はは
うーーんわかりやすく例をあげるとね?
ソフトハウスがニーズに合うものばっか開発したって
大きくは稼げない。ね?競合もいるわけだから。
そこでニーズを吸い上げながらも作り手の意志を尊重して
斬新な「これはどうだ!」ってなすごいソフトを作ったとする。
当然最初はなかなか受け入れられないけど
ユーザーの中には感性の鋭い奴がいるから、
いいと感じたものには、つい食いついちまう はは
ここらへんでみんなの好きな口コミが出てくるんだよな。
市場のニーズと社内のシーズが絶え間ない対話によって準備され世に出ていく。
そこからはメーカー主導で走り出すんだ。
今のソニーみたいにね
あ ソニーってすごいんぢゃん あはは
ん?私?
ソニー好きじゃないんだ(笑)
Posted by kita@リセット at 20:13│Comments(1)
│思うこと
この記事へのコメント
なんだよ…
<>で囲まれた場所はタグ扱いで表示されないのかよ…
おかしいなとおもったんだ
<>で囲まれた場所はタグ扱いで表示されないのかよ…
おかしいなとおもったんだ
Posted by kita@リセット at 2008年09月18日 23:58
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |