2010年07月01日
正しい日本語で伝える
忙しいんでしょ?忙しいのにすみません。なんてことをよく言われる。
全然かまいません
仕事ですもの、ぼくにできることなら精一杯やらせていただきますよ。
なんてね
ネット通販のコンサルティングなんて肩書きだけど
むしろコミュニケーションコンサルティングだと言える
スポンサーとのコミュニケート
スポンサーが情報配信する際、お客さんに対するコメントやコピー
全体の流れなんかをきちんとした日本語でわかりやすく伝えること。
これがまずできていない現状。
だから本来やるべきSPにきっちり落とし込めないんだよね。
通訳なんて言う人もいたっけ(笑)
今朝も名古屋のサイトリニューアルで資料作ってたわけ。
リニューアールするならするで、まずその企業がやりたいことを
十分に理解する。これがスタートだよな。
これは最低限のビジネスマナーだと思ってる。
そこで誰がどうやったらこんな滅茶苦茶なサイトができるんだ?ってのを見たわけ
ぼくが完全に迷子になっちまった。(笑)
ってただの笑い話なんだけどね
いったん整理しなきゃ何もできない
さしずめ基礎のない木造アパートか長屋を増築して増築して
コンクリートで固めた見た目重視のバブル時代の建物
地震一発で倒壊する。
この意味わかるよね
ところで、さっきのサイトどうするのかって
とことんまで整理するさ
全然かまいません
仕事ですもの、ぼくにできることなら精一杯やらせていただきますよ。
なんてね
ネット通販のコンサルティングなんて肩書きだけど
むしろコミュニケーションコンサルティングだと言える
スポンサーとのコミュニケート
スポンサーが情報配信する際、お客さんに対するコメントやコピー
全体の流れなんかをきちんとした日本語でわかりやすく伝えること。
これがまずできていない現状。
だから本来やるべきSPにきっちり落とし込めないんだよね。
通訳なんて言う人もいたっけ(笑)
今朝も名古屋のサイトリニューアルで資料作ってたわけ。
リニューアールするならするで、まずその企業がやりたいことを
十分に理解する。これがスタートだよな。
これは最低限のビジネスマナーだと思ってる。
そこで誰がどうやったらこんな滅茶苦茶なサイトができるんだ?ってのを見たわけ
ぼくが完全に迷子になっちまった。(笑)
ってただの笑い話なんだけどね
いったん整理しなきゃ何もできない
さしずめ基礎のない木造アパートか長屋を増築して増築して
コンクリートで固めた見た目重視のバブル時代の建物
地震一発で倒壊する。
この意味わかるよね
ところで、さっきのサイトどうするのかって
とことんまで整理するさ
2010年06月29日
2010年06月24日
ケイゾク
早起きからダイエット。そして業務まで
何をやってもなんとなく尻すぼみで終わっちゃう
後は誰も触れようともしない・・・
そしてまた、誰かの声でなんとなくスタートしてその繰り返し
後は、飲んでガス抜いておしまい
そんなの納得できない、ケイゾクできないと意味がないと
仰る上昇思考のアナタへ
そんなの超簡単!
結果をきっちり出せばいいだけ
たとえ、だめでもきっちり結果を残すこと
そして、評価、改善、再計画。
これがみんなの大好きなPDCAサイクルってやつ
本だけの知識は現場じゃ何の役にも立たない
PDCAをまわすってことは、冷蔵庫の奥を見るのと同じことなんだ
カビてたり腐ったりしてるのは取り除かないと後でもっとひどい目にあう(笑)
ぼくのこんなブログを読んでくれてる親愛なる人たちへ
思い当たる節があれば今日からやってみて
時間の流れはアナタが思っている以上にうんと早いんだよ
ほらね(笑)
何をやってもなんとなく尻すぼみで終わっちゃう
後は誰も触れようともしない・・・
そしてまた、誰かの声でなんとなくスタートしてその繰り返し
後は、飲んでガス抜いておしまい
そんなの納得できない、ケイゾクできないと意味がないと
仰る上昇思考のアナタへ
そんなの超簡単!
結果をきっちり出せばいいだけ
たとえ、だめでもきっちり結果を残すこと
そして、評価、改善、再計画。
これがみんなの大好きなPDCAサイクルってやつ
本だけの知識は現場じゃ何の役にも立たない
PDCAをまわすってことは、冷蔵庫の奥を見るのと同じことなんだ
カビてたり腐ったりしてるのは取り除かないと後でもっとひどい目にあう(笑)
ぼくのこんなブログを読んでくれてる親愛なる人たちへ
思い当たる節があれば今日からやってみて
時間の流れはアナタが思っている以上にうんと早いんだよ
ほらね(笑)
2010年06月23日
2010年06月16日
プロデューサー
プロデューサーの主な仕事とは
「スタッフ管理」「スケジュール管理」そして「予算管理」
こんなもの、ぼく程度に簡単にできるわけがない
それに費やす時間と知識、そして技術。なによりも経験がモノを言う業種だ
今回、この限りなくしんどいパートをうちのハシモトがかってでることになった。
アシスタントがぼく。今ある、できる限りの力では、おそらく足りない。
「ごめん」じゃ絶対にすまない世界。
強烈なまでの緊張感。
オンザジョブで勉強しながら走る。
これしかないと腹を括る。
頼りになる外部プロスタッフに支えられて
初めて成しえるのだと再認識する。
関係者の皆様には、心から感謝したい。
全国のリアル店舗のSPプラン
ウェブ?ごく一部のユーザーデバイスでしかない。
今の時代ウェブなんて、その程度のもんなんだよ
「スタッフ管理」「スケジュール管理」そして「予算管理」
こんなもの、ぼく程度に簡単にできるわけがない
それに費やす時間と知識、そして技術。なによりも経験がモノを言う業種だ
今回、この限りなくしんどいパートをうちのハシモトがかってでることになった。
アシスタントがぼく。今ある、できる限りの力では、おそらく足りない。
「ごめん」じゃ絶対にすまない世界。
強烈なまでの緊張感。
オンザジョブで勉強しながら走る。
これしかないと腹を括る。
頼りになる外部プロスタッフに支えられて
初めて成しえるのだと再認識する。
関係者の皆様には、心から感謝したい。
全国のリアル店舗のSPプラン
ウェブ?ごく一部のユーザーデバイスでしかない。
今の時代ウェブなんて、その程度のもんなんだよ
2010年06月08日
企業におけるIT化とは
IT(information technology)
情報技術。インターネット、通信、コンピュータなど情報に関する技術。
物づくりの現場で進むITを活用した革新は、従来型の企業のあり方を一変させつつある。
また情報家電・機器の普及に伴い、生活、社会のあり方も変わり始めた。
変化とは、デジタル技術を使ってネットワークにつなぐことで、
瞬時に空間を越えた大量の一体作業が可能になるということである。
たとえば、携帯端末とネット機能を使えば、会社や工場のあり方は従来のままである必要はない。
通勤ラッシュは死語になる日も近い。家にいながらにして買い物や株取引ができる。
この変化は家庭や地域社会、都市や国のあり方にまで波及する可能性を秘めている。
なんてことは、どうでもいいんだ。
企業におけるIT化とは
パソコンが使えるとか横文字に詳しいとかじゃない
純粋に効率化なんだよ
情報技術。インターネット、通信、コンピュータなど情報に関する技術。
物づくりの現場で進むITを活用した革新は、従来型の企業のあり方を一変させつつある。
また情報家電・機器の普及に伴い、生活、社会のあり方も変わり始めた。
変化とは、デジタル技術を使ってネットワークにつなぐことで、
瞬時に空間を越えた大量の一体作業が可能になるということである。
たとえば、携帯端末とネット機能を使えば、会社や工場のあり方は従来のままである必要はない。
通勤ラッシュは死語になる日も近い。家にいながらにして買い物や株取引ができる。
この変化は家庭や地域社会、都市や国のあり方にまで波及する可能性を秘めている。
なんてことは、どうでもいいんだ。
企業におけるIT化とは
パソコンが使えるとか横文字に詳しいとかじゃない
純粋に効率化なんだよ
2010年06月06日
偶然は必然
偶然は必然だなんて言葉遊びを良く聞く。
まさに単なる言葉遊びだ。
高価なネット広告を購入したが掲載当日、様々な理由で効果が薄かった。
この広告購入に最後まで疑問を感じていたのは、関係者でぼくだけだったんだ。
やっぱ、クライアントに金を使わせるのは怖いもんだよ
ところが翌日夜、9時頃からいきなり売れ出したって訳。
当日ならともかく翌日に??
こんなものには、確実に理由があるはず。
色々調べてみたら、とあるトーク番組で紹介され
それがアフィリエイターのブログに掲載されたって訳。
ぼく?胸を撫で下ろしたと同時に偶然に感謝したよ。
必然かって?
こんなもの完全な偶然。ラッキーとしかいいようがない
クライアントもわかってくれて今後の広告購入の参考にしていただける。
でもラッキーをラッキーで終わらせたんじゃプロとはいえないよね。
プロならこのラッキー、偶然をビジネスチャンスにしなきゃね
仮に売り上げをゴムまりのバウンドだと考えてみる。
何もしなければパンパンに空気の入ったゴムまりはすぐに空気が抜けて
バウンドしなくなるもんだが
きっちり手を打つことでバウンドを大きくし弾む回数を増やす。
こういうのの積み重ねを「結果を出す」っていうんじゃないのかな。
まさに単なる言葉遊びだ。
高価なネット広告を購入したが掲載当日、様々な理由で効果が薄かった。
この広告購入に最後まで疑問を感じていたのは、関係者でぼくだけだったんだ。
やっぱ、クライアントに金を使わせるのは怖いもんだよ
ところが翌日夜、9時頃からいきなり売れ出したって訳。
当日ならともかく翌日に??
こんなものには、確実に理由があるはず。
色々調べてみたら、とあるトーク番組で紹介され
それがアフィリエイターのブログに掲載されたって訳。
ぼく?胸を撫で下ろしたと同時に偶然に感謝したよ。
必然かって?
こんなもの完全な偶然。ラッキーとしかいいようがない
クライアントもわかってくれて今後の広告購入の参考にしていただける。
でもラッキーをラッキーで終わらせたんじゃプロとはいえないよね。
プロならこのラッキー、偶然をビジネスチャンスにしなきゃね
仮に売り上げをゴムまりのバウンドだと考えてみる。
何もしなければパンパンに空気の入ったゴムまりはすぐに空気が抜けて
バウンドしなくなるもんだが
きっちり手を打つことでバウンドを大きくし弾む回数を増やす。
こういうのの積み重ねを「結果を出す」っていうんじゃないのかな。
2010年06月04日
正解を導く
ちょっと忙しくってさ・・・殴り書きだから(笑)乱文その他はご容赦
正解ねえ・・・
いくら「もっと考えろ」なんて口を尖らせて言ったところで
正解を見たことがないなら正解に近いものなんて絶対に導き出せない
ならどうする?
正解なんて元々ないんだ
だが現時点で正解と考えられるものや正しいやり方に近づけること。
精度を上げるってのは大切なことだ。
じゃあ具体的な話、自分なりの目標設定をまず作る。
今より少しだけいい暮らし・・・なんてのも、もちろん目標。
きっちり事業化したいってのも同じ
でも、この二つ明らかにやり方が違うんだ
まずは、ここから
ちゃんとやる?
それともまったりやる?
それもやり方次第だね
正解ねえ・・・
いくら「もっと考えろ」なんて口を尖らせて言ったところで
正解を見たことがないなら正解に近いものなんて絶対に導き出せない
ならどうする?
正解なんて元々ないんだ
だが現時点で正解と考えられるものや正しいやり方に近づけること。
精度を上げるってのは大切なことだ。
じゃあ具体的な話、自分なりの目標設定をまず作る。
今より少しだけいい暮らし・・・なんてのも、もちろん目標。
きっちり事業化したいってのも同じ
でも、この二つ明らかにやり方が違うんだ
まずは、ここから
ちゃんとやる?
それともまったりやる?
それもやり方次第だね
2010年06月02日
共感させる
ぼくらの生業であるネット通販もそう
ビジネスでも行政の施策でもそうなんだけど
コンセプトが、よくわからないものを果たして共感まで持ち込めるのか?
目的も見えない。顧客の満足度へ共感させるものもない
単に楽しいや安いだけでいいのかなあ
それだと本来の目的へ絶対到達しないんじゃないかな?
単にぼくに理解力がないだけなのかもしれないけどね
でも誰にでもわかりやすいものを作るって大事だよ
いい加減な思いつきやアイディアレベルで遂行しちゃうから
いつまで経ってもうまくいかないのは本当だよね
ほとんどの場合ヒューマンファクターなんだよね
ちゃんとやりたいなら、もう少し勉強するか
ちゃんとしたプロに任せるってのも方法だよ
交渉次第で少ないギャラで動いてくれるプロだっているんだ
やりたい気持ちはわかるけど、そろそろいいんじゃないのかな
なんて目が覚めた時に感じた
ビジネスでも行政の施策でもそうなんだけど
コンセプトが、よくわからないものを果たして共感まで持ち込めるのか?
目的も見えない。顧客の満足度へ共感させるものもない
単に楽しいや安いだけでいいのかなあ
それだと本来の目的へ絶対到達しないんじゃないかな?
単にぼくに理解力がないだけなのかもしれないけどね
でも誰にでもわかりやすいものを作るって大事だよ
いい加減な思いつきやアイディアレベルで遂行しちゃうから
いつまで経ってもうまくいかないのは本当だよね
ほとんどの場合ヒューマンファクターなんだよね
ちゃんとやりたいなら、もう少し勉強するか
ちゃんとしたプロに任せるってのも方法だよ
交渉次第で少ないギャラで動いてくれるプロだっているんだ
やりたい気持ちはわかるけど、そろそろいいんじゃないのかな
なんて目が覚めた時に感じた
2010年06月01日
自ら動くこと
医療費をはじめとする支払いは上がる一方で
給与はそう簡単には上がらない。
となれば消費が冷え込むのは当然のことだ
ローカルの中小零細はインターネットを使って
商圏を広げない限り今後、厳しくなる一方だなんてのは誰もが知ってる。
ローカルに活力を!なんてよく聞く
全部に活力をってのは無理だが、ある意味じゃそう難しい話じゃないかもしれない
ここでいう活力っていうのは
個々の企業や店舗がちゃんと利益を生み出すこと
たとえば県外客にちゃんとした「もてなし」ができなきゃ
県内に金を落としていってもらえないってことだよね
そのためにやらなきゃならないことなんて
個人レベルの話なんじゃないの?なんて考える。
誰かが何とかしてくれる
きっとそのうち
じゃ
危ない危ない
自らが危機管理能力を持ち
自らが動くこと
これが大切。
うまくやってるとこは全部そう。
経営者の能力が高いってことになるよね
※香川県は冷たい、不親切だ。との県外客からの声が多いらしい
そこで生まれたのが「親切な青鬼くん」だとか
親切にしましょうねってことなんだ
あれから随分なる
そろそろ青鬼くんも休ませてやりたいよね
しかし今日のは・・・下手なブログだよな(笑)
給与はそう簡単には上がらない。
となれば消費が冷え込むのは当然のことだ
ローカルの中小零細はインターネットを使って
商圏を広げない限り今後、厳しくなる一方だなんてのは誰もが知ってる。
ローカルに活力を!なんてよく聞く
全部に活力をってのは無理だが、ある意味じゃそう難しい話じゃないかもしれない
ここでいう活力っていうのは
個々の企業や店舗がちゃんと利益を生み出すこと
たとえば県外客にちゃんとした「もてなし」ができなきゃ
県内に金を落としていってもらえないってことだよね
そのためにやらなきゃならないことなんて
個人レベルの話なんじゃないの?なんて考える。
誰かが何とかしてくれる
きっとそのうち
じゃ
危ない危ない
自らが危機管理能力を持ち
自らが動くこと
これが大切。
うまくやってるとこは全部そう。
経営者の能力が高いってことになるよね
※香川県は冷たい、不親切だ。との県外客からの声が多いらしい
そこで生まれたのが「親切な青鬼くん」だとか
親切にしましょうねってことなんだ
あれから随分なる
そろそろ青鬼くんも休ませてやりたいよね
しかし今日のは・・・下手なブログだよな(笑)
2010年05月30日
義務
インターネットが暮らしの中で必要不可欠となった今
まず調べる。という行動が定着したといっていい
讃岐うどんを食べに香川へ行こうか
どこがおいしいのか調べるよ
情報を出せていないと検索結果に表示されないと
客は実際にもたどり着けない
この行動ですら問題を抱えてアクセスしてきたと見るべきなんだ
今まで食べたうどんよりもおいしいうどんはないのか?
同じブランドでもっと安くていい洋服はないのか?
これ全部問題を抱えてるって考えてほしい
アナタの持ってる優れた商品の情報を配信し、商品を販売することは
問題を抱えた人たちへのアナタの義務なんだ。
欲しがってる人に欲しい情報を効果的に伝えること
あなたの探してるものは、これでしょ?って提案すること
IT?アナログ?全然関係ない
昔からやってきた商売、商いってやつだよ
まず調べる。という行動が定着したといっていい
讃岐うどんを食べに香川へ行こうか
どこがおいしいのか調べるよ
情報を出せていないと検索結果に表示されないと
客は実際にもたどり着けない
この行動ですら問題を抱えてアクセスしてきたと見るべきなんだ
今まで食べたうどんよりもおいしいうどんはないのか?
同じブランドでもっと安くていい洋服はないのか?
これ全部問題を抱えてるって考えてほしい
アナタの持ってる優れた商品の情報を配信し、商品を販売することは
問題を抱えた人たちへのアナタの義務なんだ。
欲しがってる人に欲しい情報を効果的に伝えること
あなたの探してるものは、これでしょ?って提案すること
IT?アナログ?全然関係ない
昔からやってきた商売、商いってやつだよ
Posted by kita@リセット at
13:10
│Comments(0)
2010年05月29日
正しいやり方
20代最初、テレビや映画の世界に憧れて、いろんな映画やテレビのスタッフとして働いた。
夜ヒットや各種CMスタジオ。石原プロの制作進行のお手伝い。弁当の手配や車両が主な仕事。
二十歳そこそこのガキだもん。
でも、爆破やスタントの手伝いもさせられた。いい経験だったな。
そんで、流通のSP室。主に広告やお客様キャンペーンみたいなものの現場
ここは長かった。8年ぐらいやったかな
そして、そのまま広告の世界へ
フリーのグラフィックスのデザイナーを14年ぐらいやった
そして今。
どの業界でも正しいやり方に導いてくれた師匠、先生がいた。
縁に心から感謝している。
正しいやり方を知らず、能力が高くなければ何が起こるか?
怖くて考えたくもないね
新しいクライアントとの出会いは、新しい知識をオンザジョブで勉強できるんだ
こんなありがたい話はない。
もちろん、オーダーを受けた時点で、できる限りの知識は詰め込む。
これは最低限のビジネスマナーだし
オーダーをいただいたクライアントへの最低限の礼儀だと思ってる。
知識と技術と経験がなければ
客が納得する企画書は書けない
ちゃんとした企画書がなければ進行させられないことぐらい誰だって知ってる。
今、ぼくができる正しいやり方の精度を上げ続けること
これが今までお世話になったクライアント、
そして未来のクライアントに対するお礼と安心感だと考える
今週は正直キツかった(笑)
昨夜は、完全に電池が切れた
週末はゆっくりしたいものだ
ね 共感いただける方々
夜ヒットや各種CMスタジオ。石原プロの制作進行のお手伝い。弁当の手配や車両が主な仕事。
二十歳そこそこのガキだもん。
でも、爆破やスタントの手伝いもさせられた。いい経験だったな。
そんで、流通のSP室。主に広告やお客様キャンペーンみたいなものの現場
ここは長かった。8年ぐらいやったかな
そして、そのまま広告の世界へ
フリーのグラフィックスのデザイナーを14年ぐらいやった
そして今。
どの業界でも正しいやり方に導いてくれた師匠、先生がいた。
縁に心から感謝している。
正しいやり方を知らず、能力が高くなければ何が起こるか?
怖くて考えたくもないね
新しいクライアントとの出会いは、新しい知識をオンザジョブで勉強できるんだ
こんなありがたい話はない。
もちろん、オーダーを受けた時点で、できる限りの知識は詰め込む。
これは最低限のビジネスマナーだし
オーダーをいただいたクライアントへの最低限の礼儀だと思ってる。
知識と技術と経験がなければ
客が納得する企画書は書けない
ちゃんとした企画書がなければ進行させられないことぐらい誰だって知ってる。
今、ぼくができる正しいやり方の精度を上げ続けること
これが今までお世話になったクライアント、
そして未来のクライアントに対するお礼と安心感だと考える
今週は正直キツかった(笑)
昨夜は、完全に電池が切れた
週末はゆっくりしたいものだ
ね 共感いただける方々
2010年05月25日
Competitor
Competitor、競合。
うちには競合なんていないよ。
そんなオンリーワンビジネスをやってるらっしゃるとこはいいけど
ほとんどの場合競合はいるもんだ。
マクドナルドの競合は必ずしもモスバーガーとは限らない。
確かにファーストフードのハンバーガー市場じゃ直接競合に他ならないんだが
24時間営業って意味じゃガストや吉野家だって競合なんだ
むしろこっちの方が直接的に競合するかもしれない。
じゃあマクドナルドの強さはどこにある?
朝マックなんて言葉ができたのはそんなに古くないよね
子供向けのメニューはなんのためだ?
どんなビジネスでも間接競合は、存在するもんなんだよ。
離脱客は必ずどこかで同じようなサービスを受けてるはずだし
アナタのとこの新規顧客だって今までどこか購入してたはずなんだ
となれば、そのために今何をやるべきかが最重要課題となる。
簡単だよね
手練の方々
うちには競合なんていないよ。
そんなオンリーワンビジネスをやってるらっしゃるとこはいいけど
ほとんどの場合競合はいるもんだ。
マクドナルドの競合は必ずしもモスバーガーとは限らない。
確かにファーストフードのハンバーガー市場じゃ直接競合に他ならないんだが
24時間営業って意味じゃガストや吉野家だって競合なんだ
むしろこっちの方が直接的に競合するかもしれない。
じゃあマクドナルドの強さはどこにある?
朝マックなんて言葉ができたのはそんなに古くないよね
子供向けのメニューはなんのためだ?
どんなビジネスでも間接競合は、存在するもんなんだよ。
離脱客は必ずどこかで同じようなサービスを受けてるはずだし
アナタのとこの新規顧客だって今までどこか購入してたはずなんだ
となれば、そのために今何をやるべきかが最重要課題となる。
簡単だよね
手練の方々
2010年05月24日
更に3C について
3Cとは、顧客(Customer)、自社(Company)、競合(Competitor)のことをいう。って
至極当たり前のことを書いたんだけど読んでくれた?
自社と客と競合しかないって話ね
客を知ること、そして客の客を知ること
ここまでだったかな?
これにはもちろん続きがある。
自社の強いとこや弱いとこを知ること
そして競合を徹底的に知ること。
そうすれば?
絶対に負けない
至極当たり前のことを書いたんだけど読んでくれた?
自社と客と競合しかないって話ね
客を知ること、そして客の客を知ること
ここまでだったかな?
これにはもちろん続きがある。
自社の強いとこや弱いとこを知ること
そして競合を徹底的に知ること。
そうすれば?
絶対に負けない
2010年05月21日
お問い合わせに感謝
先日、うちのサイト経由で問い合わせがあった。
昨日も今日もすれ違いで、ほんとに申し訳ないなって考えてた訳。
考えてただけじゃなく、ちゃんとメールでフォローしてたんだよ
今日は午前中留守にしますので明日・・・みたいにね
ここんとこプレテやオリエンばっかで出ずっぱりでね
ほんとすみません
その人は、北海道の企業さんでね。
とあるニッチな商材を拡販したいってオファーなんだ。
ぼくの仕事はまず、一緒に整理して、
どこに問題があるかを提示し、軌道修正することだと思ってる。
ご自分で表現できるなら、それもありだしね。
もちろん制作までのお手伝いもさせていただく。
更には、今使ってる制作会社の間にスポンサーの社員として
間に入ることだってやる。(相手の力量次第だけどね 笑)
そうだなあ、30分も話したら
ほとんどを理解してくれたっけ。
しかもこのブログを北海道から読んでくれてるって話だ。
「あしたさぬき」やるもんだね(笑)
挨拶して電話を切った後、すぐにメールが届いたんだ。
---------------------------------------------------------------------------
リセットkita様
自分の中で、疑問に思ってた事や
手を抜いてた部分など、はっきり言葉にして頂く事で
頭の中が、すっきりする思いでした。
---------------------------------------------------------------------------
嬉しいもんだよね
遠く離れた四国にオファーなんてね
ありがたい話だね
「ローカルはインターネットを使って商圏を広げなければ生き残れない」
なんて言い続けてきたけど
ほらね^^
次回のお話が楽しみだね。
北海道のA様には、心より感謝いたします。
リセットkita
昨日も今日もすれ違いで、ほんとに申し訳ないなって考えてた訳。
考えてただけじゃなく、ちゃんとメールでフォローしてたんだよ
今日は午前中留守にしますので明日・・・みたいにね
ここんとこプレテやオリエンばっかで出ずっぱりでね
ほんとすみません
その人は、北海道の企業さんでね。
とあるニッチな商材を拡販したいってオファーなんだ。
ぼくの仕事はまず、一緒に整理して、
どこに問題があるかを提示し、軌道修正することだと思ってる。
ご自分で表現できるなら、それもありだしね。
もちろん制作までのお手伝いもさせていただく。
更には、今使ってる制作会社の間にスポンサーの社員として
間に入ることだってやる。(相手の力量次第だけどね 笑)
そうだなあ、30分も話したら
ほとんどを理解してくれたっけ。
しかもこのブログを北海道から読んでくれてるって話だ。
「あしたさぬき」やるもんだね(笑)
挨拶して電話を切った後、すぐにメールが届いたんだ。
---------------------------------------------------------------------------
リセットkita様
自分の中で、疑問に思ってた事や
手を抜いてた部分など、はっきり言葉にして頂く事で
頭の中が、すっきりする思いでした。
---------------------------------------------------------------------------
嬉しいもんだよね
遠く離れた四国にオファーなんてね
ありがたい話だね
「ローカルはインターネットを使って商圏を広げなければ生き残れない」
なんて言い続けてきたけど
ほらね^^
次回のお話が楽しみだね。
北海道のA様には、心より感謝いたします。
リセットkita
2010年05月20日
本当に買ってほしいの?本当に?
アナタが自信を持って世に出していきたいっていう
自社の商材をネットで売るためには?
まず、訴求ターゲットに対してセースポイントを
しっかり伝えることが必要だよね
他のものでも代用が効くなんて感じられた瞬間
アナタの思いは客に届かないはずだよね。
じゃあその人はどんな人?
いきなり検索エンジンで探してきた人?
うん 多少は、いるかもしれない
その商品に近いものを愛用してきた人が多いはずじゃないの?
こんなの書き出したらきりがないから個々で想定してみてね
つまり、その多くの人たちは、今までどこかで買ってたってことになる
それで満足できなくてアナタのお店にたどり着いた。そして試してみる
これをブランドスイッチっていうんだ
最初は価格訴求でもかまわない
初めてのお店に対してお付き合いできる価格帯ってのが確実にあるからね
その後、お客さんとの信頼関係を構築して次は、アナタが本当に売りたいもの
ちゃんと利益が出るもの、コンセプトのぶれてないものを提案する。
これが一般的なセオリーだよな
だから、まず初めて訪れた人に商品の特徴をしっかり教えてあげて
うちの商品は、ここがこんなに優れてるってね
「なんだ・・たいしたことないんだ」
「これってあそこのあれでもさほど変わらないんじゃないの?」
「なんだかよくわからない」「今までのでいいか・・」
こう感じられたらその人は、普通二度と来ないよね
じゃあどうする?
これは、ネット通販の話だから画像とコピーが勝負になる。
ウェブデザイナーでショッピングサイトまかされて
ちゃんと訴求できなきゃプロとはいえない
そのためには、客の商材を客並に知らなきゃ絶対にだめだ
第一スポンサーから金もらってやってるんだ
最低限のビジネスマナーだろ
とにかく考えてみて
「売れた」ではなく「売った」
この差は本当に大きい。
このブログ書く時間や手間や社内的な問題や秘守義務も含め
全部書ききれない。
疑問、質問その他、ぼくの生徒さんは、来週木曜カボクさんでね
自社の商材をネットで売るためには?
まず、訴求ターゲットに対してセースポイントを
しっかり伝えることが必要だよね
他のものでも代用が効くなんて感じられた瞬間
アナタの思いは客に届かないはずだよね。
じゃあその人はどんな人?
いきなり検索エンジンで探してきた人?
うん 多少は、いるかもしれない
その商品に近いものを愛用してきた人が多いはずじゃないの?
こんなの書き出したらきりがないから個々で想定してみてね
つまり、その多くの人たちは、今までどこかで買ってたってことになる
それで満足できなくてアナタのお店にたどり着いた。そして試してみる
これをブランドスイッチっていうんだ
最初は価格訴求でもかまわない
初めてのお店に対してお付き合いできる価格帯ってのが確実にあるからね
その後、お客さんとの信頼関係を構築して次は、アナタが本当に売りたいもの
ちゃんと利益が出るもの、コンセプトのぶれてないものを提案する。
これが一般的なセオリーだよな
だから、まず初めて訪れた人に商品の特徴をしっかり教えてあげて
うちの商品は、ここがこんなに優れてるってね
「なんだ・・たいしたことないんだ」
「これってあそこのあれでもさほど変わらないんじゃないの?」
「なんだかよくわからない」「今までのでいいか・・」
こう感じられたらその人は、普通二度と来ないよね
じゃあどうする?
これは、ネット通販の話だから画像とコピーが勝負になる。
ウェブデザイナーでショッピングサイトまかされて
ちゃんと訴求できなきゃプロとはいえない
そのためには、客の商材を客並に知らなきゃ絶対にだめだ
第一スポンサーから金もらってやってるんだ
最低限のビジネスマナーだろ
とにかく考えてみて
「売れた」ではなく「売った」
この差は本当に大きい。
このブログ書く時間や手間や社内的な問題や秘守義務も含め
全部書ききれない。
疑問、質問その他、ぼくの生徒さんは、来週木曜カボクさんでね
2010年05月19日
「売れた」と「売った」の差
今月は売れた
先月はだめだったけどね^^
来月は?
これに対してちゃんと答えられるかどうかだよな
売れるものには理由がある。
売れないにも理由がある。
実際、商品力だけで売ってるショップだってあるんだ
ぼくが商材とサイトを見ていけると感じたら?
130%UPは楽勝ですね
なんて言っちゃうかも(笑)
先月はだめだったけどね^^
来月は?
これに対してちゃんと答えられるかどうかだよな
売れるものには理由がある。
売れないにも理由がある。
実際、商品力だけで売ってるショップだってあるんだ
ぼくが商材とサイトを見ていけると感じたら?
130%UPは楽勝ですね
なんて言っちゃうかも(笑)
2010年05月18日
Shame on you!
3Cとは、顧客(Customer)、自社(Company)、競合(Competitor)のことをいう。
要するにビジネスにおいて
自社と客、そして競合しかいないと考えるべきなんだ
こんなものぼくが考えたわけでもないしね
マーケティングの本を買えば一番最初に書かれてる。
難しい言葉を暗記する必要は全くない。
あ 客の前でいい格好したいってなら別だが
悲しいかな付け焼刃は一瞬で見抜かれるもんだ
むしろ意味をしっかり理解して誰にでもわかる言葉で説明してあげることのほうが重要だ
ぼくらの仕事は、まさに問題解決だと考える。
上記3Cについてだって、客にわかりやすく説明するには
客の業務の現場に具体的に置き換えてその場で
最低でも1時間以上の説明が必要だろうな・・・
それほどまでに重要な問題なんだ
そうじゃなきゃ人間関係は築けても信頼関係は絶対に築けない
まず客を知ること、そして客の客を知ること
客の商材は徹底的に理解すること
そうでなければビジネスパートナーとはお世辞にも呼べない
要するにビジネスにおいて
自社と客、そして競合しかいないと考えるべきなんだ
こんなものぼくが考えたわけでもないしね
マーケティングの本を買えば一番最初に書かれてる。
難しい言葉を暗記する必要は全くない。
あ 客の前でいい格好したいってなら別だが
悲しいかな付け焼刃は一瞬で見抜かれるもんだ
むしろ意味をしっかり理解して誰にでもわかる言葉で説明してあげることのほうが重要だ
ぼくらの仕事は、まさに問題解決だと考える。
上記3Cについてだって、客にわかりやすく説明するには
客の業務の現場に具体的に置き換えてその場で
最低でも1時間以上の説明が必要だろうな・・・
それほどまでに重要な問題なんだ
そうじゃなきゃ人間関係は築けても信頼関係は絶対に築けない
まず客を知ること、そして客の客を知ること
客の商材は徹底的に理解すること
そうでなければビジネスパートナーとはお世辞にも呼べない
Posted by kita@リセット at
23:40
│Comments(0)
2010年05月17日
コンセプト
コンセプトとは、直訳すると1 概念。観念。2 創造された作品や商品の全体につらぬかれた、
骨格となる発想や観点。「・・・・のある広告」だとか色々でてくるけどね
難しすぎてさ(笑)
「this is ※※」
これに他ならない
ぼくは、広告の世界でそう教わった。
それは目で見て瞬間的に理解できるものでなければならない
理解促進、認知獲得から物販や問い合わせ窓口まで
全てにおいてコンセプトが根底にながれていないとだめなんだ
じゃあ問いたい。
ウェブ制作以外にもチラシやパンフの制作、そして通販
理解のできないものにあなたは命の次に大事な金を払うかい?
ぼくは理解できなきゃ足すら運ばない
直帰ってことだよ
骨格となる発想や観点。「・・・・のある広告」だとか色々でてくるけどね
難しすぎてさ(笑)
「this is ※※」
これに他ならない
ぼくは、広告の世界でそう教わった。
それは目で見て瞬間的に理解できるものでなければならない
理解促進、認知獲得から物販や問い合わせ窓口まで
全てにおいてコンセプトが根底にながれていないとだめなんだ
じゃあ問いたい。
ウェブ制作以外にもチラシやパンフの制作、そして通販
理解のできないものにあなたは命の次に大事な金を払うかい?
ぼくは理解できなきゃ足すら運ばない
直帰ってことだよ
2010年05月14日
ん?ITなんかじゃないよ
ようやくネット通販ってのが生活する上で不可欠なものになった。
昨夜も話してたんだが、10年前はネット決済でカード切るのってちょっと怖かったよね
その頃のウェブ制作ってものは、
特別な技術や知識のある人たちだけのものだった。ってイメージがでかかった
だって難しいそうだもんね
なんせパソコンを使うんだから(笑)
家庭にパソコンなんて今みたいには普及もしてない時代だよ
ほんとあっという間だよね
じゃあ本題はここから
ネット通販を成功させるのに、今最も必要なものは、なんだ?
特別なシステム?
安価で誰でも簡単に使えるのがごろごろしてるじゃない
データ解析?
解析してどうすんの?その後の運営は?
SEO?
大事だけど全てじゃない
ネット通販における集客も接客も
そしてアナタが一番問題だと思ってプロに任せてる店舗(HP)も
全部商品力ありきって考えるべきなんだ
表現力が乏しいとまず買ってもらえない
これは資料請求サイトも同じことがいえるんだよ
システムで売れるなら、みんな儲かって大変だ(笑)
それで儲かるのはシステム屋だけだよ
足りないものわかるかい?
マーケティングとは人の心を動かすことなんだ
訴求力のないページで心は動かないんだよ
トップページだけで売り上げを立てることだってできるんだ
金食い虫のSEO(笑)にオリジナルCMS
いくら客集めても売れるページじゃなきゃ絶対に売れない
だろ?
更に金食う顧客データベースや解析ツール
解析して分析までは機械がやるんだ
でもね?
加工して配信ってのは、スキルを持った人じゃないとできない
正に商売だよ
おかしなものに金使うなら
プロモーションコストにかけたほうがうんと上だ
それを勉強しなきゃならないのは?
ウェブ屋じゃなくて運営者のあなたなんだよ(笑)
昨夜も話してたんだが、10年前はネット決済でカード切るのってちょっと怖かったよね
その頃のウェブ制作ってものは、
特別な技術や知識のある人たちだけのものだった。ってイメージがでかかった
だって難しいそうだもんね
なんせパソコンを使うんだから(笑)
家庭にパソコンなんて今みたいには普及もしてない時代だよ
ほんとあっという間だよね
じゃあ本題はここから
ネット通販を成功させるのに、今最も必要なものは、なんだ?
特別なシステム?
安価で誰でも簡単に使えるのがごろごろしてるじゃない
データ解析?
解析してどうすんの?その後の運営は?
SEO?
大事だけど全てじゃない
ネット通販における集客も接客も
そしてアナタが一番問題だと思ってプロに任せてる店舗(HP)も
全部商品力ありきって考えるべきなんだ
表現力が乏しいとまず買ってもらえない
これは資料請求サイトも同じことがいえるんだよ
システムで売れるなら、みんな儲かって大変だ(笑)
それで儲かるのはシステム屋だけだよ
足りないものわかるかい?
マーケティングとは人の心を動かすことなんだ
訴求力のないページで心は動かないんだよ
トップページだけで売り上げを立てることだってできるんだ
金食い虫のSEO(笑)にオリジナルCMS
いくら客集めても売れるページじゃなきゃ絶対に売れない
だろ?
更に金食う顧客データベースや解析ツール
解析して分析までは機械がやるんだ
でもね?
加工して配信ってのは、スキルを持った人じゃないとできない
正に商売だよ
おかしなものに金使うなら
プロモーションコストにかけたほうがうんと上だ
それを勉強しなきゃならないのは?
ウェブ屋じゃなくて運営者のあなたなんだよ(笑)